市民講座「地域における性教育~子どもへの性被害の現状をふまえて」を姫路市医師会館で開催しました

2018年12月2日に市民講座「地域における性教育~子どもへの性被害の現状をふまえて」を姫路市医師会館で開催しました。

2017年7月に刑法が110年ぶりに改正され、とくに子どもへの性暴力に関心が高まっています。本年3月に行われた内闇府の調査では、性被害時期について18歳未満と答えた人が26.8%、うち15歳以下が21.3%をしめています。子どもの場合は、被害の出来事の意味もわからず、誰にも相談できないという現実があります。子どもが性暴力や虐待に遭ったときに”助けて”とSOSを出せるためには、周囲の大人が正しい知識と対処方法を身につけていることが必要です。

本講座は、医療、学校、保護者、行政など子どもを見守る立場の方達を対象に、子どもたちの性をめぐる現状と、緊急対応を含む適切な対応について学んでいただけるような内容を考えております。なお開催にあたりましては、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域に平成29年度採択されました「トラウマヘの気づきを高める“人— 地域—社会” によるケアシステムの構築」の研究開発として企画・運営いたしました。

主催者である田口奈緒(県立尼崎総合医療センター産婦人科医)が「性暴力とは、実際の対応、すぐに使える相談先」をテーマに話し、続いて立命館大学総合心理学部教授の仲真紀子さんより「子どもから被害を打ち空けられたとき~言ってよいことよくないこと」と題した講演を行いました。

講演だけでなく、心理の専門家である安田裕子さん(立命館大学准教授)、田中晶子さん(四天王寺大学准教授)をはじめ3人の方から、「相談をされた時の聞き方」のよい例とよくない例のロールプレイをして頂き、参加者同士も聞き方の練習をし、子どもたちがどのように感じるかを体感しました。

参加者は40人で、行政の担当者や児童相談所の職員、医療関係者、警察などそれぞれの立場で感想を出し合い、顔の見える連携を築くことができました。

参加者の声(アンケートより)

学校で働いています。生徒から性被害に近い内容を相談されることがあります。勉強したい分野だったので、とても勉強になりました。ありがとうございました。
どうしても、ねほりはほり聞いてしまいがちな対応をしてしまう可能性に気づけた。ロールプレイを通して、注意点を振り返ることができた。
大変、勉強になりました。司法面接のことはよく知っていたのですが、性暴力の定義、ワンス トップセンターなどの対処方法は今まで知らなかったのでよかったです。教育関係の仕事をしていますので、予防のために学生にも伝えていきたいと思います。
性被害に限らず、子どもたちにとってトラウマ的な体験について、話をききとる場面で参考にさせていただけるような内容が多く勉強になりました。
日本においては、「性」について話題にすること、それ自体について考えることが、まだまだタブーとされている印象を受けます。本来、親密な他者との大切で幸せな事柄のひとつであるということ、そして、そのために必要な正しい「性」への理解が社会全体へ広がることを願います。
日頃の業務の中で、様々な被害にあった子どもと接する機会がありますが、子どもへの対応方法、話の聞き方について大変参考になりました。様々な支援者の中での役割、そして、どのような対応をすることが後々の子どもに影響するかを考える機会となりました。ありがとうございました。折角の機会なので、周知方法によりもっと多くの人の参加があればよいと思いました。